白木洗い
住居等の木造建築物の美しさをよみがえらせます
木造の屋外建築物は、風雨や紫外線にさらされるうえ日頃のお手入れが大変なため、経年とともに改善するのが困難な汚れが蓄積してゆきます。
これらは水垢(みずあか)、苔(コケ)、黴(カビ)、排気ガス、日焼けなどによるものです。特に木造部は、腐食、日焼け、あくの浮き出しなどによる変色や劣化が顕著です。
木造建築物は、本来その美しさに特徴があります。ただその反面、ひとたび汚れがひどくなってしまうと、それがことさら陰気な雰囲気を漂わせてしまうという面もあります。
Ⅰ. 白木灰汁洗い(あく・しみ抜き)のご紹介 ≫お問い合せ先
弊社は、木造建築物(神社仏閣、古家など)を対象とした白木の灰汁(あく)洗い、シミ抜きを手掛けております。ここでは実際の施工物件や作業風景をご紹介させていただきます。木造家屋などの汚れやシミなどを気にされている皆さまに、白木洗いでどの程度の改善が期待できるかの参考としていただければと思います。
1.白木灰汁(あく)洗い・シミ抜き 作業工程のご紹介
|
2.白木灰汁(あく)洗い・シミ抜き 施工事例のご紹介
|
|
3.白木洗い作業工程(シミ抜きを含む)のご紹介
木の洗浄と効果がどのようなものか、作業工程を追いながらご紹介します。
1) 古木(元の状態) |
| |
![]() | ⇒ | <あく洗い・汚れ洗浄工程> |
2) あく洗い・汚れ洗浄 後 | ||
![]() | ⇒ | <シミ抜き工程> |
3) シミ抜き 後 |
| |
![]() | ⇒ | < 日焼け・黴(カビ)の処理工程> |
4) 日焼け・カビの処理 後 |
| |
![]() | ⇒ | <木肌の仕上げ工程> |
↓ | ||
5) 洗浄の各工程の効果をご確認ください。 | ||
↓元の汚れ | ↓表面洗浄後 | ↓シミ取り後 | ↓日焼け・カビ落とし後 | ||
大理石の磨き・シミ抜き、各種石材の洗浄、白木あく洗い等のご依頼については、首都圏(東京23区、千葉、埼玉、神奈川を中心とした地域)に出張いたします。